お久しつれづれ
2017-10-12
お久しぶりです!
前回更新が2013年ということは、はや4年以上放置してしまいました。
おそらく、もうここを見ている人は居ないでしょうし、逆に居たら困ります。まじで。
4年で日常は大きく変わりましたよ!
しかし車は4年以上も前から時が止まっています。
死んだのではないかとか、お金が尽きたのではとか、会社辞めて放浪しているのではないかと色々噂があったかもしれませんが、幸い全てがハズレです。
実際のところはというと、時代の流れについていけないというか、直噴エンジンが主流になったり、そもそも将来的にエンジンが無くなる事が確定したことが仕事柄まじまじと実感するわけで、あの学生のころのように夢を追いかけてはいられないのが実情でしょうか。
フツーになってみたつもりですが、そのフツーってとっても難しいんですね。なんとも世知辛いです。
いつかはあの戦場に戻りたいとは思っていますが、この4年で失ったものはとても大きいので、非常に見苦しいことになると予想されます。
逆に全てが白紙になっていれば、あのころのように目を輝かすこともできるかもしれません。
また、どこかでお会いできれば幸いです(^^)

前回更新が2013年ということは、はや4年以上放置してしまいました。
おそらく、もうここを見ている人は居ないでしょうし、逆に居たら困ります。まじで。
4年で日常は大きく変わりましたよ!
しかし車は4年以上も前から時が止まっています。
死んだのではないかとか、お金が尽きたのではとか、会社辞めて放浪しているのではないかと色々噂があったかもしれませんが、幸い全てがハズレです。
実際のところはというと、時代の流れについていけないというか、直噴エンジンが主流になったり、そもそも将来的にエンジンが無くなる事が確定したことが仕事柄まじまじと実感するわけで、あの学生のころのように夢を追いかけてはいられないのが実情でしょうか。
フツーになってみたつもりですが、そのフツーってとっても難しいんですね。なんとも世知辛いです。
いつかはあの戦場に戻りたいとは思っていますが、この4年で失ったものはとても大きいので、非常に見苦しいことになると予想されます。
逆に全てが白紙になっていれば、あのころのように目を輝かすこともできるかもしれません。
また、どこかでお会いできれば幸いです(^^)

スポンサーサイト
ピロピロ2
2011-05-15
GWの車事はオアシスミーティング!
いやぁ暑かった。毎度の如くボランティアスタッフご苦労様です。

あきさんの奥さん写ってない・・・。
----------
んで本題。GW前に挫折したピロ交換のつづき。
そういえば紹介がまだでしたが、今回使用したのはオリジナルボックスの16点のモノです。
アライメントを取る関係上、リヤアッパーアームとリヤナックルを除いています。
キャンバー剛性は落ちますが、アライメントが取れなくなったら怖いので。。。
っても22点入れていらっしゃる方も多いので、どうなんでしょう?
ピロ導入のメリットですが、勘違いされている方も多いと思いますが、乗り心地が良くなる為ではありません。
マンホールとか路面の継ぎ目とかのアンジュレーションギャップは斜め方向に衝撃が入ります。
ロードスターのブッシュはその辺テキトーで、マルチリンクとかに比べるとあまり重視した設計では無いようです。その辺の衝撃をゴムでやんわり和らげつつ、サスペンションの回転を作っています。
(路面からの入力何百kgに対して、ゴムの反発力なんて微々たるもの(ちなみにダンパーのガス圧も)です)
その弊害としてアライメント剛性が落ちています。
それを無くすのがピロ!という事で。
圧入は抜くの違って、入れるのはかなり力が要ります。ゴムブッシュの時は楽だったのに。
よくあるギヤプーラーじゃ無理!
ちょっと思考を変えてボルトで締め上げる方法を試しましたが、前回のとおり無理!
ここは油圧の力を借りるしかない!!
というわけで、借りてきました。油圧ギヤプーラー&ニーレックスのSST

ゴムブッシュとは違って真ん中を押してはいけません。
外周を押すんだけど、幅が1mmほどしかないので難しい。

ちょうど29mmのソケットが外径に合いました。
最初の位置合わせの為ガムテープで固定したり。

ガムテが有効なのは本当に最初だけ。
1mmでも入ったら外してちゃんとソケットの位置を合わせなおしましょう。
ちょっとでもずれていると、ダストシールやっつけます(2個やっつけました。。。)
最初は、油圧とは思えないほど固くて冷や汗出ましたが、駄目元で使った潤滑剤KURE5-56がテキメンに効いて、サクサク作業が進みます。

ちなみに上写真の状態に持っていくまでが8割の時間を要します。位置合わせが非常に難しい。
もう一本手が欲しくなります。
少し斜めに入っても次第に真直ぐに倣って入っていく場合と、斜めが酷くなってしまう場合があります。
斜めってしまったらプラハンで親の仇の如くぶん殴って外して仕切りなおし。
というわけで、16点完了した頃にはお日様は居なくなっていました。

14時半から始めて19時には圧入終わり。商売のペースじゃありませんが、とっても早くできたかと。
超アリガトウ、ヒロセさん。
組み込みまでもう少し借用頂きたく!
いやぁ暑かった。毎度の如くボランティアスタッフご苦労様です。

あきさんの奥さん写ってない・・・。
----------
んで本題。GW前に挫折したピロ交換のつづき。
そういえば紹介がまだでしたが、今回使用したのはオリジナルボックスの16点のモノです。
アライメントを取る関係上、リヤアッパーアームとリヤナックルを除いています。
キャンバー剛性は落ちますが、アライメントが取れなくなったら怖いので。。。
っても22点入れていらっしゃる方も多いので、どうなんでしょう?
ピロ導入のメリットですが、勘違いされている方も多いと思いますが、乗り心地が良くなる為ではありません。
マンホールとか路面の継ぎ目とかのアンジュレーションギャップは斜め方向に衝撃が入ります。
ロードスターのブッシュはその辺テキトーで、マルチリンクとかに比べるとあまり重視した設計では無いようです。その辺の衝撃をゴムでやんわり和らげつつ、サスペンションの回転を作っています。
(路面からの入力何百kgに対して、ゴムの反発力なんて微々たるもの(ちなみにダンパーのガス圧も)です)
その弊害としてアライメント剛性が落ちています。
それを無くすのがピロ!という事で。
圧入は抜くの違って、入れるのはかなり力が要ります。ゴムブッシュの時は楽だったのに。
よくあるギヤプーラーじゃ無理!
ちょっと思考を変えてボルトで締め上げる方法を試しましたが、前回のとおり無理!
ここは油圧の力を借りるしかない!!
というわけで、借りてきました。油圧ギヤプーラー&ニーレックスのSST

ゴムブッシュとは違って真ん中を押してはいけません。
外周を押すんだけど、幅が1mmほどしかないので難しい。

ちょうど29mmのソケットが外径に合いました。
最初の位置合わせの為ガムテープで固定したり。

ガムテが有効なのは本当に最初だけ。
1mmでも入ったら外してちゃんとソケットの位置を合わせなおしましょう。
ちょっとでもずれていると、ダストシールやっつけます(2個やっつけました。。。)
最初は、油圧とは思えないほど固くて冷や汗出ましたが、駄目元で使った潤滑剤KURE5-56がテキメンに効いて、サクサク作業が進みます。

ちなみに上写真の状態に持っていくまでが8割の時間を要します。位置合わせが非常に難しい。
もう一本手が欲しくなります。
少し斜めに入っても次第に真直ぐに倣って入っていく場合と、斜めが酷くなってしまう場合があります。
斜めってしまったらプラハンで親の仇の如くぶん殴って外して仕切りなおし。
というわけで、16点完了した頃にはお日様は居なくなっていました。

14時半から始めて19時には圧入終わり。商売のペースじゃありませんが、とっても早くできたかと。
超アリガトウ、ヒロセさん。
組み込みまでもう少し借用頂きたく!
RSガレージワタナベ春の大運動会2011
2011-04-26
どうも、イケメンのしろーです!

愛知から参加は今や超有名人となったちゃけさん
というわけで、毎度の如く参加してきましたー。
はじめは台数集まるかどうかという感じだったけど、蓋を開けてみれば40台以上のロードスターが広島の小さいサーキットに集まりました。運動会でしか会えない人も多いので、ほぼ毎回参加しています~♪
今回は一つ試したい事がありました。
それがこれ↓

ストロークアップアッパーマウント~♪クスコの20mmアップとかいいながら15mm程度しかアップしないモノです。
これに組合すバネは12kg/mmで、ちょうどプリゼロでほぼ狙い通りの車高が出せます。
そうです今回のお題はズバリ 「リヤのバネをプリゼロで組む」 です!
いや、なにを今更~と思われるかもしれませんが、12kg/mmともなると、バネを遊ばすかヘルパースプリングを使わないと車高が下がりません。
今までは10kg/mmに4kg/mmのアシストを組んでいて、そこからの変更です。内側タイヤの伸びを積極的に使う仕様でしたが、今の所大きなメリットは感じず。グラッとくるロール感、バンプラバーにタッチしたかのようなフワフワ感で車の限界を分からなくなってしまいました。実際にタイムは出ている(!)けど、タイヤの限界を狙い撃ちできないから気持ちが悪いのです。
今回はまた中途半端に前後ともバネレートを2kg/mmアップもしています。
実際は、、、
午前は大雨で、ようわからんかったワケですが。

YOZOさん写真拝借しましたm(_ _)m
昼休みにはパイロンバケツリレーで、長靴埋まるくらいのスプラッシュマウンテン池を除去!
ワタナベさん見てなかったけど、みんな頑張ったよー!
午後からは2コーナーの川の除きほぼドライ。
そうだよ、このしっかり感!Gのかかり方!アクセル踏める踏める!
これはタイム出たぞー!
えっ、1分5秒?????
ベストの2秒落ち!?(^^;;;;;
つあぁー!!
がんばった結果、1分4秒030まで上がりましたが、ベストから1秒落ちでした~。
順位的には8位。ラジアルでは3位、スタースペックでは1位!ターボだけどね!
皆さんも1秒落ちだったみたいだけど、どうなんだろう?砂浮いてた?
さてこれにて、2010年度シーズンは終了!、実は鈴鹿サーキット走った後にタカタ走ってまして、1分3秒1と2010年度目標の『1分2秒台入り』には達せず~でした。
個人的にバネレートってのは一つの階段で、高いレートを使えればタイムは伸びると思っています。ただ、人的にも車的にも簡単には使いこなせないので、徐々にレベルアップをさせていきます。
その後は宴会へと続きましたー。
詳細はワタナベさん日記(4/23)にて♪
次のシーズンに向けて妄想だけは無限大に広がるわけです(にやにや

愛知から参加は今や超有名人となったちゃけさん
というわけで、毎度の如く参加してきましたー。
はじめは台数集まるかどうかという感じだったけど、蓋を開けてみれば40台以上のロードスターが広島の小さいサーキットに集まりました。運動会でしか会えない人も多いので、ほぼ毎回参加しています~♪
今回は一つ試したい事がありました。
それがこれ↓

ストロークアップアッパーマウント~♪クスコの20mmアップとかいいながら15mm程度しかアップしないモノです。
これに組合すバネは12kg/mmで、ちょうどプリゼロでほぼ狙い通りの車高が出せます。
そうです今回のお題はズバリ 「リヤのバネをプリゼロで組む」 です!
いや、なにを今更~と思われるかもしれませんが、12kg/mmともなると、バネを遊ばすかヘルパースプリングを使わないと車高が下がりません。
今までは10kg/mmに4kg/mmのアシストを組んでいて、そこからの変更です。内側タイヤの伸びを積極的に使う仕様でしたが、今の所大きなメリットは感じず。グラッとくるロール感、バンプラバーにタッチしたかのようなフワフワ感で車の限界を分からなくなってしまいました。実際にタイムは出ている(!)けど、タイヤの限界を狙い撃ちできないから気持ちが悪いのです。
今回はまた中途半端に前後ともバネレートを2kg/mmアップもしています。
実際は、、、
午前は大雨で、ようわからんかったワケですが。

YOZOさん写真拝借しましたm(_ _)m
昼休みにはパイロンバケツリレーで、長靴埋まるくらいのスプラッシュマウンテン池を除去!
ワタナベさん見てなかったけど、みんな頑張ったよー!
午後からは2コーナーの川の除きほぼドライ。
そうだよ、このしっかり感!Gのかかり方!アクセル踏める踏める!
これはタイム出たぞー!
えっ、1分5秒?????
ベストの2秒落ち!?(^^;;;;;
つあぁー!!
がんばった結果、1分4秒030まで上がりましたが、ベストから1秒落ちでした~。
順位的には8位。ラジアルでは3位、スタースペックでは1位!ターボだけどね!
皆さんも1秒落ちだったみたいだけど、どうなんだろう?砂浮いてた?
さてこれにて、2010年度シーズンは終了!、実は鈴鹿サーキット走った後にタカタ走ってまして、1分3秒1と2010年度目標の『1分2秒台入り』には達せず~でした。
個人的にバネレートってのは一つの階段で、高いレートを使えればタイムは伸びると思っています。ただ、人的にも車的にも簡単には使いこなせないので、徐々にレベルアップをさせていきます。
その後は宴会へと続きましたー。
詳細はワタナベさん日記(4/23)にて♪
次のシーズンに向けて妄想だけは無限大に広がるわけです(にやにや
鈴鹿サーキット1回目
2011-03-20
行ってまいりました、鈴鹿サーキットフルコース。参加するからには思いっきり楽しむぞ!
行きは高速道路100km/h以下のゆっくりスピードで4時間ちょっと。体力温存です。
途中に現地集合のシノズカさんと出会ったり、災害派遣の自衛隊と大隊を見たり。

ロドの車窓から日の出@新名神
1本目。
慣熟走行からフリー走行だけど、コースが全くワカランし超コワイ(笑)
おどおどして終了(2週ちょっと?)
昼には遊園地に"おにいさんたち"とお土産のお買い物へ。アスファルトおこしは普通に美味しく無さそうだったのでやめておきました(笑)

さすがに閑散としてましたわ。
2本目。
T-SQUAREのTRUTHを大音量で聞いて気分を盛り上げる。が、ちょっと雰囲気違った(^^;
小雨はあるけど、ほぼドライのグリップで攻めれた。
一周目は前走車有りで2分47秒9。ターボパワーを生かして抜き去り~
二週目にベスト!
三週目以降は雨で滑りやすいよーのオイルフラッグを、オイルが流れていると勘違いしてスローダウンしちゃった。
というわけで
best 2分43秒
3本目。
雪により完全ウェット。デグナー以降に路面が変わっているってのを痛感。超危険!というわけで3分9秒~
結局最後まで1コーナーと130Rはブレーキ余らし過ぎ&シケインの進入分からず~。
結果1位より14秒も遅れて24位・・・。ノーマルエンジンの方にも負けてますorz
最後はターボ車で集合写真パチリ

この日の為に鈴鹿ツインサーキットに行ったり、岡山国際サーキットに行ったりと高速サーキットに体を慣らして車の状態を確認して来ました。でも、
鈴鹿サーキットは別物だった!
ダイナミックな勾配、4速のS字コーナー、4速の高速ブラインドコーナー、直前までCPが見えないシケイン・・・
まさにチキンハートロードスター!(ホームページの名前)
いつかはわからいけど、また絶対に行きたいサーキットです。人生観変わりました。これぞサーキット!というものを体験したような感じです。世界は広大だ・・・
当日夜は三重県のど真ん中にある”岐阜マリンスポーツセンター”で宴&宿泊。帰りには某氏にちょっとした(?)エラーがありましたが、無事帰宅♪
オリーブボールさん、のみすけ兄さん、みんな、本当にアリガトウ!
------------------------------------------------------------------------
東北関東大震災によるガソリン供給不足が嘆かれる中、モータースポーツを行う事は大変不謹慎だと思う。
直前になり本当に悩んだけど、行くことにした。
行かないことで何か良い事はあるのか?誰か喜ぶのか?
私にできることは間接的な募金協力と経済活性化じゃないかな。(言い訳がましいが)
当日も受付の募金箱に協力できて、ちょっと気が楽になりました。
でも正直、家に帰ってからTVを見て結構凹んだ。でも後悔はしない。とっても楽しかったから!
------------------------------------------------------------------------
行きは高速道路100km/h以下のゆっくりスピードで4時間ちょっと。体力温存です。
途中に現地集合のシノズカさんと出会ったり、災害派遣の自衛隊と大隊を見たり。

ロドの車窓から日の出@新名神
1本目。
慣熟走行からフリー走行だけど、コースが全くワカランし超コワイ(笑)
おどおどして終了(2週ちょっと?)
昼には遊園地に"おにいさんたち"とお土産のお買い物へ。アスファルトおこしは普通に美味しく無さそうだったのでやめておきました(笑)

さすがに閑散としてましたわ。
2本目。
T-SQUAREのTRUTHを大音量で聞いて気分を盛り上げる。が、ちょっと雰囲気違った(^^;
小雨はあるけど、ほぼドライのグリップで攻めれた。
一周目は前走車有りで2分47秒9。ターボパワーを生かして抜き去り~
二週目にベスト!
三週目以降は雨で滑りやすいよーのオイルフラッグを、オイルが流れていると勘違いしてスローダウンしちゃった。
というわけで
best 2分43秒
3本目。
雪により完全ウェット。デグナー以降に路面が変わっているってのを痛感。超危険!というわけで3分9秒~
結局最後まで1コーナーと130Rはブレーキ余らし過ぎ&シケインの進入分からず~。
結果1位より14秒も遅れて24位・・・。ノーマルエンジンの方にも負けてますorz
最後はターボ車で集合写真パチリ

この日の為に鈴鹿ツインサーキットに行ったり、岡山国際サーキットに行ったりと高速サーキットに体を慣らして車の状態を確認して来ました。でも、
鈴鹿サーキットは別物だった!
ダイナミックな勾配、4速のS字コーナー、4速の高速ブラインドコーナー、直前までCPが見えないシケイン・・・
まさにチキンハートロードスター!(ホームページの名前)
いつかはわからいけど、また絶対に行きたいサーキットです。人生観変わりました。これぞサーキット!というものを体験したような感じです。世界は広大だ・・・
当日夜は三重県のど真ん中にある”岐阜マリンスポーツセンター”で宴&宿泊。帰りには某氏にちょっとした(?)エラーがありましたが、無事帰宅♪
オリーブボールさん、のみすけ兄さん、みんな、本当にアリガトウ!
------------------------------------------------------------------------
東北関東大震災によるガソリン供給不足が嘆かれる中、モータースポーツを行う事は大変不謹慎だと思う。
直前になり本当に悩んだけど、行くことにした。
行かないことで何か良い事はあるのか?誰か喜ぶのか?
私にできることは間接的な募金協力と経済活性化じゃないかな。(言い訳がましいが)
当日も受付の募金箱に協力できて、ちょっと気が楽になりました。
でも正直、家に帰ってからTVを見て結構凹んだ。でも後悔はしない。とっても楽しかったから!
------------------------------------------------------------------------
岡山国際サーキット1回目
2011-03-06
ベススライムさんのご好意に預かり、岡山国際サーキットを走る機会に恵まれました。
気軽に行ける距離だからいつかはと思っていましたが、ついに念願が適いました(ワーイ♪)

GTカーが入ってるピットにマイカーが♪
さすがに2年前のR1Rはご臨終だったので、今回からタイヤを新調しました♪
FM901以来のダンロップ、ディレッツァスポーツZ1スタースペックの205/50R15です。
あ、クムホは買いませんよ!
今日はガラガラで20台以下。遅すぎる車も速すぎる車も居なくかなりクリアラップが取れました。
とはいってもN1ロードスターの後を走ってライン覚えるので精一杯(汗)止まるブレーキで精一杯(汗)
※煽っているつもりは全然無かったのですが、グレーのN1ロドスタには悪い思いをさせてしまったかも・・・。
タイム計測はレンタルできず自分で用意する必要があります。一応借りたのですがうまくいかなくって、とりあえず車載動画で確認したところ
best 1分53秒23
のようです。ランキングとかが無いから速さがどの位置なのかサッパリですが。
今見ると酷い走りだなコリャ(笑)
シフト下げすぎw
進入突っ込み過ぎ&立ち上がりアンダー出しすぎw
とにかく生きて無事帰還できた事が重要。10日後の鈴鹿への自信がつきました♪
あとは車の整備を進めるのみ?
ベスさん、ありがとうございました!

気軽に行ける距離だからいつかはと思っていましたが、ついに念願が適いました(ワーイ♪)

GTカーが入ってるピットにマイカーが♪
さすがに2年前のR1Rはご臨終だったので、今回からタイヤを新調しました♪
FM901以来のダンロップ、ディレッツァスポーツZ1スタースペックの205/50R15です。
あ、クムホは買いませんよ!
今日はガラガラで20台以下。遅すぎる車も速すぎる車も居なくかなりクリアラップが取れました。
とはいってもN1ロードスターの後を走ってライン覚えるので精一杯(汗)止まるブレーキで精一杯(汗)
※煽っているつもりは全然無かったのですが、グレーのN1ロドスタには悪い思いをさせてしまったかも・・・。
タイム計測はレンタルできず自分で用意する必要があります。一応借りたのですがうまくいかなくって、とりあえず車載動画で確認したところ
best 1分53秒23
のようです。ランキングとかが無いから速さがどの位置なのかサッパリですが。
今見ると酷い走りだなコリャ(笑)
シフト下げすぎw
進入突っ込み過ぎ&立ち上がりアンダー出しすぎw
とにかく生きて無事帰還できた事が重要。10日後の鈴鹿への自信がつきました♪
あとは車の整備を進めるのみ?
ベスさん、ありがとうございました!

極寒アライメント
2011-01-30
今日は最高気温2℃で寒すぎです。なんつって、雪国の方はそんなの暖かいほうなんでしょうねぇ。
なんやかんやでサーキットも走れないので、久しぶりにジャッキUP♪
実はだいぶ前からハンドルが斜め右に傾いてました。まぁ真直ぐ走るからいいやって事でタイヤ偏磨耗気にしながらもお茶を濁してましたが、ようやく重い腰を上げました。
某全日本チャンプな先輩から譲り受けたアライメントテスターにて。

どうやら前回左後のトーインとトーアウトを間違えてたみたい(汗
よく真直ぐ走ってたな~。
あと右前がキャンバ1.4度だったり超テキトー(笑
というわけで、今回はある程度きっちり出しときました。
前
トーイン 0度00分 トーイン 0度00分
キャンバ 2.6度 キャンバ 2.5度
左 右
トーイン 0度50分 トーイン 0度40分
キャンバ 2.5度 キャンバ 2.5度
後
よくこんなんで鈴鹿ツインとかタカタ行ったり、実家帰ったりうろちょろしたもんだ。
一回お金払ってビシッとしておきたいんだけど。
あと下潜って発見。
なんじゃこりゃー!

塩です。塩化カルシウムです。
今年は融雪剤多いような?
実家帰った後はかなり酷かったので一度洗いましたが、ちょろっと神戸行ったらコレですわ。
早速水をダバダバかけて洗っていたのですが、なんか様子が変だと思ったら車体に当たった水が凍ってツララに。
と思ったら水ホースも次第にガキガキになって終了。
アライメントの試走はまた今度にお預け~。
ってかもう寒いの飽きたー。春まだー。
なんやかんやでサーキットも走れないので、久しぶりにジャッキUP♪
実はだいぶ前からハンドルが斜め右に傾いてました。まぁ真直ぐ走るからいいやって事でタイヤ偏磨耗気にしながらもお茶を濁してましたが、ようやく重い腰を上げました。
某全日本チャンプな先輩から譲り受けたアライメントテスターにて。

どうやら前回左後のトーインとトーアウトを間違えてたみたい(汗
よく真直ぐ走ってたな~。
あと右前がキャンバ1.4度だったり超テキトー(笑
というわけで、今回はある程度きっちり出しときました。
前
トーイン 0度00分 トーイン 0度00分
キャンバ 2.6度 キャンバ 2.5度
左 右
トーイン 0度50分 トーイン 0度40分
キャンバ 2.5度 キャンバ 2.5度
後
よくこんなんで鈴鹿ツインとかタカタ行ったり、実家帰ったりうろちょろしたもんだ。
一回お金払ってビシッとしておきたいんだけど。
あと下潜って発見。
なんじゃこりゃー!

塩です。塩化カルシウムです。
今年は融雪剤多いような?
実家帰った後はかなり酷かったので一度洗いましたが、ちょろっと神戸行ったらコレですわ。
早速水をダバダバかけて洗っていたのですが、なんか様子が変だと思ったら車体に当たった水が凍ってツララに。
と思ったら水ホースも次第にガキガキになって終了。
アライメントの試走はまた今度にお預け~。
ってかもう寒いの飽きたー。春まだー。
あけましてブレーキ
2011-01-09
あ、あけましておめっとさんです。
今年もよろしゅーにm(_ _)m
さて、先月の鈴鹿ツインでトライしたブレーキについて。
今使用しているパッドはアクレのフォーミュラアクレ(今は廃盤で後継は700cになっているんだそうな)でmax650℃。
効き具合は初期柔らかめで気に入っています。が、ブレーキが過酷だと聞いていた鈴鹿ツイン。
ちょっとは高温向きのものにせねばと悩んだ。そりゃ悩んだ。
パッドもだけど、ローターも大きくすれば冷却性能も上がるよなぁー
そこでなぜか悪魔のささやきが、、、
「ポチッ」
FC3S流用キャリパー♪

いや実はNB2RS用ブレーキを入札忘れてて落としそびれて、イライラとしつつ。。。
ローターはNB2RS用の270mm用を使用します。
いつものディクセルローターだけど、前回スリットローターを使用してもあまり恩恵を感じなかったので、今回はプレーンなPDをチョイス。
サイズアップは、微妙・・・

ちなみにブレーキホースはNB2RS用を買わないと、長さが微妙に足らないようです。
今回は無難に純正のホースを購入(ノーマルは1回/3年は必ず交換せねば!)
実は↓こんな事件を発見しており、いずれホースも交換予定だったので良い機会でした。
折れ癖がついてます。このまま使用すると中のテフロンが裂けること間違い無し。

ハンドルを右に切ったときと逆に切ったとき、両方共どこにも干渉せずに位置を決めるのって難しいのです。
ちょっと位置決めを失敗したみたい。
このステンメッシュホースはジョイントがカシメタイプで、屈曲に弱い。スイベルジョイント(首振り)タイプだったらその辺が楽なので、こうはならないと思う。
あ、ちなみにステンメッシュの目的は"異物が当たっても損傷し難い事"です。カッチリ感は変わらないはず。
ブレーキはみんカラのレビュー等を参考にプロミューのHC-CS(max800℃♪)にしてインストール!

そういや、ブレーキサポートのボルトは正規トルクでも緩むらしい。自分も2回経験(笑えねーよ!?
今回はサポートというかブランケットはジュラルミンで、純正イモノに比べ軸力確保しにくいのでロックタイトを塗布しました。みなさんもローター交換時は注意されたし。
重さは、アルミキャリパーだから軽そうだけど、ローター分も含めて純正より少し軽いか同等ぐらい。
4kg(パッド有り)

2kg(パッド無し)

加工箇所はFC3SはブレーキホースがAN規格のジョイントに対してロードスターはバンジョーなので、バンジョーを使用できるように面をオイルストーンで平らにする必要がありました。(寒空の中2時間くらいかかった・・・)
あとは上の関係で純正バンジョーボルトの長さが微妙に長くて、2mmぐらい短くしました。
----------------------
で、鈴鹿ツインを走って、
----------------------
フェード
orz
真っ白に燃え尽きたゼ・・・
max800℃・・・

外したパッドを恐る恐るマイナスドライバーで突いてみたけど、崩れない。(ほっ
真鍮のワイヤーブラシで擦ると結合剤が無くなっていきます。。。

とりあえず、まだ使えそうだから様子見ながら、ですね。トランクには予備パッドは欠かせません。
やっぱり熱的に厳しいようで、冷却ダクトは今年秋から導入しましたが、
バックプレートを冷やす位置でしか引けなかったので、この際バックプレートなんてイラネーよ!ポイッ
ハブを外すのが面倒だったで、文字通りもぎ取りました(笑)
今までバックプレートに付いていたダストは全部ホイールハウス内に飛び散るわけです。何か問題あればNB2用をインストールする所存。
確実にやっつけられるボールジョイントブーツは耐熱処理をしておきました。専用品はクソ高いので、ジュランのサーモクロスっての買って、ステンな針金で拘束。

といっても、次に鈴鹿ツイン走るのいつだろう・・・。
とりあえずタカタで様子見ですね。
今のところ、アルミ4PODキャリパーの恩恵まったく無し!orz
戻しちゃうか?
今年もよろしゅーにm(_ _)m
さて、先月の鈴鹿ツインでトライしたブレーキについて。
今使用しているパッドはアクレのフォーミュラアクレ(今は廃盤で後継は700cになっているんだそうな)でmax650℃。
効き具合は初期柔らかめで気に入っています。が、ブレーキが過酷だと聞いていた鈴鹿ツイン。
ちょっとは高温向きのものにせねばと悩んだ。そりゃ悩んだ。
パッドもだけど、ローターも大きくすれば冷却性能も上がるよなぁー
そこでなぜか悪魔のささやきが、、、
「ポチッ」
FC3S流用キャリパー♪

いや実はNB2RS用ブレーキを入札忘れてて落としそびれて、イライラとしつつ。。。
ローターはNB2RS用の270mm用を使用します。
いつものディクセルローターだけど、前回スリットローターを使用してもあまり恩恵を感じなかったので、今回はプレーンなPDをチョイス。
サイズアップは、微妙・・・

ちなみにブレーキホースはNB2RS用を買わないと、長さが微妙に足らないようです。
今回は無難に純正のホースを購入(ノーマルは1回/3年は必ず交換せねば!)
実は↓こんな事件を発見しており、いずれホースも交換予定だったので良い機会でした。
折れ癖がついてます。このまま使用すると中のテフロンが裂けること間違い無し。

ハンドルを右に切ったときと逆に切ったとき、両方共どこにも干渉せずに位置を決めるのって難しいのです。
ちょっと位置決めを失敗したみたい。
このステンメッシュホースはジョイントがカシメタイプで、屈曲に弱い。スイベルジョイント(首振り)タイプだったらその辺が楽なので、こうはならないと思う。
あ、ちなみにステンメッシュの目的は"異物が当たっても損傷し難い事"です。カッチリ感は変わらないはず。
ブレーキはみんカラのレビュー等を参考にプロミューのHC-CS(max800℃♪)にしてインストール!

そういや、ブレーキサポートのボルトは正規トルクでも緩むらしい。自分も2回経験(笑えねーよ!?
今回はサポートというかブランケットはジュラルミンで、純正イモノに比べ軸力確保しにくいのでロックタイトを塗布しました。みなさんもローター交換時は注意されたし。
重さは、アルミキャリパーだから軽そうだけど、ローター分も含めて純正より少し軽いか同等ぐらい。
4kg(パッド有り)

2kg(パッド無し)

加工箇所はFC3SはブレーキホースがAN規格のジョイントに対してロードスターはバンジョーなので、バンジョーを使用できるように面をオイルストーンで平らにする必要がありました。(寒空の中2時間くらいかかった・・・)
あとは上の関係で純正バンジョーボルトの長さが微妙に長くて、2mmぐらい短くしました。
----------------------
で、鈴鹿ツインを走って、
----------------------
フェード
orz
真っ白に燃え尽きたゼ・・・
max800℃・・・

外したパッドを恐る恐るマイナスドライバーで突いてみたけど、崩れない。(ほっ
真鍮のワイヤーブラシで擦ると結合剤が無くなっていきます。。。

とりあえず、まだ使えそうだから様子見ながら、ですね。トランクには予備パッドは欠かせません。
やっぱり熱的に厳しいようで、冷却ダクトは今年秋から導入しましたが、
バックプレートを冷やす位置でしか引けなかったので、この際バックプレートなんてイラネーよ!ポイッ
ハブを外すのが面倒だったで、文字通りもぎ取りました(笑)
今までバックプレートに付いていたダストは全部ホイールハウス内に飛び散るわけです。何か問題あればNB2用をインストールする所存。
確実にやっつけられるボールジョイントブーツは耐熱処理をしておきました。専用品はクソ高いので、ジュランのサーモクロスっての買って、ステンな針金で拘束。

といっても、次に鈴鹿ツイン走るのいつだろう・・・。
とりあえずタカタで様子見ですね。
今のところ、アルミ4PODキャリパーの恩恵まったく無し!orz
戻しちゃうか?
鈴鹿ツイン1回目
2010-12-28
なんとなく行ってきました鈴鹿ツインサーキット。
なにより550mもあるストレートは、作手サーキット1週よりも長く、4速160km/hを越える。
2006年かな?できた当初から池に車が落ちただの、ブレーキが一周で終わっただの危険な噂ばかり聞いていて尻込みしていました。
でもちょっとは大きいサーキットも体験してみないとね♪という軽いノリでフルコースのProject1に~。
今回は東海RCC地方から
他を寄せ付けない程の桁違いに速いほのほの。さん
浜松にいる頃はお世話になりましたこいずみさん
関西猛練地方からは
やはり腕は神の領域、○神さん
何故か広島でよく会うynさん
と、ご一緒させて頂きました。
1枠目、ひたすら走る走る。が、Zコーナー立ち上がりで"ジェットコースターの下るときの感覚"もしくは"500psくらいの車の助手席に載っていて、不意にアクセル全開加速された時の感覚"に見舞われ、眩暈がして普通にすら走れない。単にスピード慣れしていないんだと思う。ynさんの後ろを追っかけながら徐々に体を慣らしていったら排気温度が850℃を越えたので終了。
2枠目、空気圧が2.7キロ(!)まで上がっていたのを調整して、タイムを狙いに行く!
が、2速の立ち上がりで空燃比計が「LEAN」を表示して加速しなくなる。
ガス欠でした。。。この枠終了~
3枠目、一応ガソリン携行缶10Lを持って行ったけど、ガス欠タンクに10L入れてもようやく"E"の位置に針が戻っただけ。
これは危険だとガソリンを恵んで頂いたほのほのさん、本当にありがとう御座いました(T-T)
でも、結局ベストは更新できず、2枠目に出た、
1分8秒875 がベスト。
このタイムだとRCCチューンドクラスのビリらしい。。。orz
気温も低くタイムは出る状態だったみたい。見えない力(空気)によって戦力ダウンしたほのほのさん以外はベスト更新した模様。ynさんは何もしていないのに1秒弱更新したようで。
というわけで、
最後はオリーブボールさんにお邪魔して昼食がてら雑談。鈴鹿フルコースの恐怖を聞いたりして・・・
って本当にお邪魔をしてしまいましたっ(汗
車は基本的にいつもタカタを走っている仕様をそのままに、フロントブレーキだけを換えて行きました。
ブレーキパッドはmax800℃対応のプロジェクトμのHC-CSに変更。HC+から初期タッチを和らげてコントロール性を良くしたもの。
しかし、フェード。どうやらご臨終!?あうあう
岡山からはフル高速道路で3時間半と、そんなに遠くない感覚。
またリベンジじゃ!今シーズンにもう一回行くぞ!
さて、また岐阜の実家に向かいますかね。。。
なにより550mもあるストレートは、作手サーキット1週よりも長く、4速160km/hを越える。
2006年かな?できた当初から池に車が落ちただの、ブレーキが一周で終わっただの危険な噂ばかり聞いていて尻込みしていました。
でもちょっとは大きいサーキットも体験してみないとね♪という軽いノリでフルコースのProject1に~。
今回は東海RCC地方から
他を寄せ付けない程の桁違いに速いほのほの。さん
浜松にいる頃はお世話になりましたこいずみさん
関西猛練地方からは
やはり腕は神の領域、○神さん
何故か広島でよく会うynさん
と、ご一緒させて頂きました。
1枠目、ひたすら走る走る。が、Zコーナー立ち上がりで"ジェットコースターの下るときの感覚"もしくは"500psくらいの車の助手席に載っていて、不意にアクセル全開加速された時の感覚"に見舞われ、眩暈がして普通にすら走れない。単にスピード慣れしていないんだと思う。ynさんの後ろを追っかけながら徐々に体を慣らしていったら排気温度が850℃を越えたので終了。
2枠目、空気圧が2.7キロ(!)まで上がっていたのを調整して、タイムを狙いに行く!
が、2速の立ち上がりで空燃比計が「LEAN」を表示して加速しなくなる。
ガス欠でした。。。この枠終了~
3枠目、一応ガソリン携行缶10Lを持って行ったけど、ガス欠タンクに10L入れてもようやく"E"の位置に針が戻っただけ。
これは危険だとガソリンを恵んで頂いたほのほのさん、本当にありがとう御座いました(T-T)
でも、結局ベストは更新できず、2枠目に出た、
1分8秒875 がベスト。
このタイムだとRCCチューンドクラスのビリらしい。。。orz
気温も低くタイムは出る状態だったみたい。見えない力(空気)によって戦力ダウンしたほのほのさん以外はベスト更新した模様。ynさんは何もしていないのに1秒弱更新したようで。
というわけで、
最後はオリーブボールさんにお邪魔して昼食がてら雑談。鈴鹿フルコースの恐怖を聞いたりして・・・
って本当にお邪魔をしてしまいましたっ(汗
車は基本的にいつもタカタを走っている仕様をそのままに、フロントブレーキだけを換えて行きました。
ブレーキパッドはmax800℃対応のプロジェクトμのHC-CSに変更。HC+から初期タッチを和らげてコントロール性を良くしたもの。
しかし、フェード。どうやらご臨終!?あうあう
岡山からはフル高速道路で3時間半と、そんなに遠くない感覚。
またリベンジじゃ!今シーズンにもう一回行くぞ!
さて、また岐阜の実家に向かいますかね。。。